COATING BLOGコーティングブログ

2025.03.24

冬の塩害から車を守る!融雪剤によるダメージと最適なコーティング対策

メンテナンス

融雪剤 塩害

 

冬の道路は、雪や凍結を防ぐために融雪剤(塩化ナトリウム・塩化カルシウムなど)が頻繁に散布されます。この融雪剤は、道路の凍結防止には欠かせないものの、車にとっては深刻なダメージを与える原因となることがあります。

融雪剤に含まれる塩分は、金属を腐食させる作用があり、車のボディや下回りに付着すると錆の原因となります。特に、冬場に積雪の多い地域や、頻繁に高速道路を利用する方は、塩害の影響を受けやすく、しっかりとした対策が必要です。

本記事では、融雪剤による車のダメージ塩害を防ぐための適切なコーティング対策、そして日常的なメンテナンス方法について詳しく解説します。冬の塩害から愛車を守り、美しい状態を維持するためのポイントを押さえましょう。

 


冬の融雪剤が車に与える影響

融雪剤の成分である塩化ナトリウムや塩化カルシウムは、車の各部にさまざまな影響を及ぼします。ここでは、どのようなダメージが発生しやすいのかを解説します。

 

錆の発生と進行

  • 塩分が水分を吸収し、錆を促進
    融雪剤に含まれる塩分は水を引き寄せる性質があり、湿気の多い状態を作り出します。この環境が長時間続くと、金属部分が腐食しやすくなり、錆の進行が加速します。
  • 特に下回りやホイール周りが影響を受けやすい
    車のボディ表面だけでなく、下回りやホイールハウス、マフラー、ブレーキ周りなど、水が溜まりやすい部分に錆が発生しやすくなります。

 

塗装やコーティングの劣化

  • 塗装の剥がれや劣化
    塩分がボディに付着したまま放置すると、塗装の劣化が進み、剥がれや変色の原因になります。特に、小さな傷がある場合は、そこから腐食が広がる可能性が高いです。
  • コーティング被膜の劣化
    一部のコーティング剤は塩分や化学物質に対して耐久性が低いため、融雪剤の影響を受けやすくなります。適切なコーティングを選ばないと、塩害の防止効果が十分に得られないこともあります。

 


塩害から車を守るための最適なコーティング対策

冬の塩害を防ぐためには、適切なコーティングを施工することが重要です。特に、耐久性や防汚性能の高いコーティングを選ぶことで、融雪剤の影響を最小限に抑えることができます。

 

セラミックコーティング

  • 高い耐久性と防御力を発揮
    セラミックコーティングは、ガラスコーティングよりもさらに硬度が高く、塩分や化学物質によるダメージを防ぐ効果があります。
  • 耐熱性・耐薬品性に優れている
    マフラーやホイール周りなど、熱が加わる部分にも施工可能で、塩害によるダメージを抑えるのに最適です。
  • 水や汚れを弾きやすく、メンテナンスがしやすい
    セラミックコーティングは滑水性が高いため、塩分や汚れが付着しにくく、洗車時に落としやすくなります。

 

ガラスコーティング

  • 親水性タイプを選ぶことで塩分の流れ落ちがスムーズ
    撥水タイプよりも親水タイプのガラスコーティングを選ぶと、水と一緒に塩分を流しやすくなり、イオンデポジットの発生を防ぐ効果が期待できます。
  • 耐久性のある製品を選ぶことが重要
    ガラスコーティングにも種類があり、冬の塩害対策には耐久性の高いものを選ぶことがポイントです。1年以上持続するタイプを選び、定期的にメンテナンスを行いましょう。

 

下回りの防錆コーティング

  • 特に重要な下回りの防錆対策
    ボディのコーティングだけでなく、**下回り専用の防錆コーティング(アンダーコート)**を施工することで、シャーシやサスペンション、マフラーなどの金属部分を保護できます。
  • 防錆剤を定期的に塗布することで長期間の保護が可能
    冬の前後に防錆スプレーを使用することで、塩害の影響を抑えることができます。

 


冬の塩害を防ぐ日常メンテナンス

コーティングを施工した後も、日々のメンテナンスをしっかり行うことで、より効果的に塩害から車を守ることができます。

 

こまめな洗車が最も重要

  • 融雪剤が散布された道路を走行した後は、なるべく早く洗車
    塩分が付着したまま放置すると、コーティングや塗装にダメージを与えるため、こまめな洗車が必須です。
  • 高圧洗浄機を使って下回りもしっかり洗浄
    下回りやホイールハウス、マフラー周りは特に塩分が溜まりやすいので、高圧洗浄機を使って丁寧に洗い流しましょう。
  • 適切な洗浄剤を使用し、優しく洗う
    洗車時には弱アルカリ性や中性のカーシャンプーなど、付着している汚れに応じて、洗浄剤を使い分けましょう。
    融雪剤は中性シャンプーだけでは洗い落とすことができない場合もあるので、その際には弱アルカリ性などの洗浄力に優れるシャンプーを使用しましょう。

 

メンテナンス剤の活用

  • コーティングの保護力を維持するために、定期的にトップコートを塗布
    コーティングの撥水・親水性能を維持するために、専用のメンテナンス剤を定期的に使用することで、塩分の付着を防ぎやすくなります。

 

屋内駐車やカーカバーの活用

  • 可能であれば屋内駐車を心がける
    雨や雪が直接当たるのを避けることで、融雪剤の影響を抑えることができます。
  • カーカバーを使用することで直接的な塩害を防ぐ
    屋外駐車の場合は、防水性のあるカーカバーを使用することで、塩分や水分の付着を最小限に抑えられます。

 


まとめ

冬場の塩害から愛車を守るためには、適切なコーティングの施工と日々のメンテナンスが欠かせません。特に、セラミックコーティングや親水性ガラスコーティング、下回りの防錆コーティングを組み合わせることで、融雪剤のダメージを大幅に軽減できます。

さらに、こまめな洗車や定期的なメンテナンスを行うことで、冬の厳しい環境でも車の美しさを保つことが可能です。愛車を長く美しく維持するために、適切な対策を実践しましょう。

カーコーティング専門店

アペックスに相談

Contact
お問い合わせフォーム
028-661-6000
営業時間:9:00〜19:00 (月曜日定休)

お問い合わせ