COATING BLOGコーティングブログ

2025.02.14

経年車のコーティング対策!古い塗装でも輝きを取り戻す方法

コーティング

 

車は年数を重ねるごとに、塗装面の艶が失われ、色褪せや細かな傷が目立ってきます。新車の頃はピカピカだった愛車も、経年によるダメージが蓄積することで輝きを失ってしまうのは避けられません。しかし、適切なコーティング対策を行えば、古い塗装でも新車時の様な艶感や光沢を取り戻すことが可能です。

本記事では、経年車におすすめのコーティング方法や施工前の下地処理、さらにコーティング後のメンテナンス方法までを詳しく解説します。古い塗装でも、正しいステップを踏むことで見違えるように美しく蘇らせることができるので、ぜひ参考にしてみてください。

 


 

経年車の塗装が劣化する原因

経年車の塗装面がくすんだり傷んだりしてしまうのには、さまざまな要因が重なっています。まずは、なぜ古い塗装がダメージを受けやすいのかを理解しておきましょう。

紫外線による色褪せ

塗装面の最大の敵ともいえるのが紫外線です。車体が直射日光を長時間浴びると、塗装の色素が分解されて色褪せが進みます。特に、屋外駐車をしている場合は紫外線のダメージが蓄積しやすく、艶の低下やクリア層の剥がれが目立つようになります。

酸性雨と大気汚染

工場の排煙や排気ガスなどによって大気が汚染されると、雨に含まれる酸性度が高まる傾向があります。酸性雨は塗装面を化学的に侵食するため、放置すると表面にシミができたり、塗装が劣化したりする原因になります。

洗車方法やメンテナンス不足

誤った洗車方法をしてしまうと、細かな洗車傷(スクラッチ)が重なって塗装面の光沢が失われてしまいます。また、こまめにメンテナンスを行わずに汚れや水垢を溜め込むと、汚れが塗装面に固着してくすみの原因になることもあります。

経年によるクリア層の劣化

新車時には、塗装面を保護するためにクリア層(透明な保護膜)が施されています。しかし、年月を経ると少しずつその厚みが薄くなり、保護力が低下してしまいます。すると、下地の塗料が直接ダメージを受けやすい状態になり、傷や色褪せが目立ち始めるのです。

 


 

古い塗装でも効果を発揮するコーティングの選び方

経年車にコーティングを施す際、どのようなコーティング剤を選べば良いのでしょうか。塗装状態やメンテナンスのしやすさを考慮しながら、自分に合ったコーティングを選びましょう。

ガラスコーティング

  • 特徴
    シリカ(SiO₂)などのガラス成分を含むコーティング剤で、硬度の高い被膜を形成します。紫外線や酸性雨からの保護力に優れ、光沢や撥水性を長期間維持できるのが魅力です。
  • メリット
    耐久性が高く、再施工までの期間が長いので、メンテナンスの手間を抑えたい方におすすめです。また、経年車の傷やくすみを磨いてから施工すると、新車同様の艶を取り戻しやすくなります。
  • デメリット
    施工費用が比較的高めで、硬化までに時間がかかる場合があります。DIYで行う場合は難易度が高く、ムラが出やすいため、プロに依頼するのが無難です。

ポリマーコーティング

  • 特徴
    合成樹脂(ポリマー)を主成分とするコーティング剤で、ガラスコーティングほどの硬度はありませんが、艶出しや撥水効果が得られます。施工が比較的容易で、価格もリーズナブルです。
  • メリット
    定期的な再施工を行うことで、常に艶や撥水性を保つことができます。複雑な手順を踏まずに施工できるため、初心者やこまめに塗り直しが苦にならない方に向いています。
  • デメリット
    耐久性がガラスコーティングより劣り、撥水効果も短期間で薄れてしまうケースがあります。長期的に見ると再施工の手間や費用がかさむかもしれません。

セラミックコーティング

  • 特徴
    ガラスコーティングをさらに強化したセラミック成分が含まれ、高い硬度と耐久性を誇ります。塗装面に強固な被膜を作り、キズや汚れ、化学物質からのダメージを軽減します。
  • メリット
    非常に長い期間にわたって光沢を維持し、汚れも付きにくいのが魅力です。経年車の塗装を大幅にリフレッシュしつつ、今後の劣化を最小限に抑えたい方にはうってつけです。
  • デメリット
    費用が高額になりやすく、専門的な施工技術が求められます。DIYでは難しいため、信頼できる施工店に依頼することを推奨します。

 


 

施工前の下地処理が重要

コーティングの効果を最大化するためには、施工前の下地処理が何よりも大切です。経年車の場合は、すでに塗装が傷んでいることが多いので、以下のステップを丁寧に行いましょう。

洗車と鉄粉除去

まずは徹底的な洗車から始め、ホコリや泥、油分などの汚れを落とします。その後、粘土クリーナーや専用の鉄粉除去剤を使用して、塗装面に刺さっている小さな鉄粉を除去しましょう。鉄粉を残したままコーティングすると被膜が密着しづらく、仕上がりに影響を及ぼします。

コンパウンド磨き

くすみや小傷が目立つ場合は、コンパウンド磨きで塗装面を整えておくと、コーティングの仕上がりが格段に良くなります。経年車特有の酸化や微細なスクラッチを可能な限り除去し、平滑な状態にしておくことが重要です。

脱脂処理

コンパウンドや洗車で使った洗剤には油分が含まれていることがあります。**脱脂剤やIPA(イソプロピルアルコール)**などで塗装面を拭き上げ、完全に油分を取り除いておきましょう。これにより、コーティング剤がしっかりと塗装面に定着し、耐久性が高まります。

 


 

コーティング後のメンテナンスで寿命を伸ばす

施工店やDIYでコーティングを施した後も、しっかりメンテナンスを行うことで、被膜の効果を長続きさせることができます。経年車ほど定期的なケアが重要になりますので、以下のポイントを意識しましょう。

定期的な洗車

汚れや水垢をこまめに落とすことで、コーティングの撥水効果や光沢が持続しやすくなります。月に1回程度を目安に、中性洗剤を使った手洗い洗車を行い、ゴシゴシ擦らずに優しく洗うのがコツです。

専用メンテナンス剤の使用

コーティング施工店から推奨されるメンテナンススプレーやトップコートを定期的に使用すると、被膜の微細なダメージを補修し、艶や撥水性を取り戻す効果が期待できます。特に季節の変わり目や、長距離ドライブの後などに軽く施工するのがおすすめです。

鳥のフンや樹液、虫の死骸を放置しない

強い酸性を含む鳥のフンや樹液、虫の死骸は、コーティング層を傷つける原因となります。発見したらできるだけ早く洗い流し、塗装面へのダメージを最小限に抑えてください。

保管環境の改善

屋外駐車をしている場合は、できるだけ日陰を選んだり、カーポートやカバーを活用したりして、紫外線や酸性雨から車を守る工夫をすると、コーティングの寿命が延びやすくなります。

 


 

まとめ

経年車の塗装は、紫外線や酸性雨、洗車傷などによるダメージが蓄積しているため、輝きを失いがちです。しかし、適切なコーティングを施し、正しいメンテナンスを行うことで、古い塗装でも見違えるほど美しい艶や光沢を取り戻すことができます。ガラスコーティングやセラミックコーティングなど、耐久性と効果の高さを両立した方法を選べば、再び長期間にわたって愛車の美観を保つことが可能です。

大切なのは、施工前の下地処理を丁寧に行い、コーティング後も定期的なメンテナンスを欠かさないこと。洗車やメンテナンス剤の活用、保管環境の見直しなど、小さな積み重ねが経年車を美しく蘇らせるカギとなります。愛車に再び輝きを取り戻すために、ぜひ今回ご紹介したポイントを参考にしてみてください。

カーコーティング専門店

アペックスに相談

Contact
お問い合わせフォーム
028-661-6000
営業時間:9:00〜19:00 (月曜日定休)

お問い合わせ